Nikon   New   F


1   ニューFについて、アポロとも
  ニコンFは、1959年(昭和34年)6月発売に発売され、後継機F2が発売された1971年(昭和46年)9月の後の1973年(昭和48年)10月頃まで、約14年5月間製造されたようです。
  その間、ファインダーを更新する事で最新型にアップデートしてきた事が有名ですが、ボデー自体にも幾つかのアップデートがされています。そのボデーの最終型が俗に「ニューF」と呼ばれている型です。
  この型は、「ニューF」の他に「アポロ」とも呼ばれているようです。これは、1971年(昭和46年)のアポロ15号に搭載され、1973年(昭和48年)のスカイラブ計画にも使用された、NASAに納入されたカメラがこの型だった事に由来するようです。

2   ニューFの変更点
  それまでのFからニューFへの変更点を、後継機のF2との比較もあわせてしてみました。
  添付の画像は、全て次の並びとなっています。
    ①   上   :   普通のF     # 671万台 (1965.7-10製造)
    ②   中   :   ニューF     # 745万台 (1973.9-10製造)
    ③   下   :   F2             # 756万台 (1976.3製造)



⑴   巻上げレバー
  プラスチックの指当てがつきました。


⑵   セルフタイマーレバー
  プラスチックの指当てがつきました。この指当てはF2と同じですが、止めるネジの色と土台の表示はF2とは異なっています。


⑶   巻き戻しクランクの台座
⑷   シンクロ接点のカバー
  巻き戻しクランクの台座は従来の黒いものからシルバーのものに変更されました。
  シンクロ接点のカバーの色が黒色に変更になりました。


⑸   シンクロソケット
  F2のものと同様にネジの溝切り加工がされています。

⑹   マウントのネジ
  マイナスからプラスになりました。


⑺   底部のネジ
  裏蓋を外したボデー底部のネジにプラスネジが使われています。コレはF2の画像はありません。


3   ニューFの製造開始時期・期間
⑴   製造開始時期
  「ニューF」になった時期は定かではないようですね。この文章を書いている時点でネットで確認出来たニューFの個体の製造番号は、一番若いもので728万台でした。728万台の製造時期は、1971年(昭和46年)10月乃至1972年(昭和47年)2月のようです。
  後継機F2が発売されたのが1971年(昭和46年)9月ですから、その技術(部品)がFにフィードバックされたようですね。
⑵   製造期間
  Fの全製造期間約14年5月の内、1971年(昭和46年)10月からFの製造が終了する1973年(昭和48年)10月頃までの最後の約2年間が製造期間という事になります。



(C) Independent Research Projects of Cameras All Rights Reserved